Androidのメモとか

ポキオの日記です。今日も遅延してない。

Google Apps Scriptを使ってESP8266をズボラコーディングする

GASならなんでもできる。

ESP8266の弱点

ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)

ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)

ESP8266はArduino IDEからコーディングできるし、Wi-Fiもついてるし色々できるマイコン。ただ、敢えて弱点をあげるとすると、こんな感じかしら。

  • Arduino/ESP8266でできる処理がちょっとPoor
  • デバッグが面倒
  • いちいちプログラムを流し込むのが面倒

色々プラグインは有るものの、いちいち入れるのも面倒だし、デバッグもめんどくさいし、プログラムのデプロイも時間かかるし。ちゃんとしたコードを一度書き込んじゃえばイイんですけどね。

これってもしかしてGASで幸せになれる

もともと、私のIoTレベルではESP8266でLEDを光らせるくらいのレベルです。京急が遅延すると光るアレとかは、ざっくりこんな感じで光ってます。

ESP8266 Google Apps Script

こんな感じでESP8266にかなりの責務が課されています。これをGAS経由にするとこんな感じになります。

ESP8266 Google Apps Script

なにが言いたいかというと、

  • メインのロジックはGASに集約できる
  • ESP8266はGASに何色に光らせるか問い合わせるだけ
  • ESP8266は任意の色に光らせることだけを責務とする

さらに、GASにメインの判断ロジックを寄せることで、こんなメリットがあったりします。

  • ロジックの修正はGASだけ触ればいい(ESP8266はそのまま)
  • 例えば、京急線遅延インジケータから京浜東北線遅延インジケータに変えるときも、GASだけ書き換えれば完了する
  • GASならいろんなAPIGoogle系のサービスとの連携が用意されている

なので、一度GASのResponseをパースしてLEDを光らせるコーディングをESP8266にしてしまえば、あとはGASを弄るだけでインテリジェントなLチカガジェットが作れるというわけです。たぶん、同じこと考えてる人はいっぱいいるんでしょうね。

というわけでサマリ

GASでWebAPIをつくって、それをESP8266から叩くようにしてしまえば、GASだけ相手にすればいいようになる。そうすると、ESP8266はLチカだけしてればイイわけです。メインのロジックはGASに書く。有言実行、今度なにか作ってみます。

「Androidのメモとか」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

このブログは個人的なメモ書きであったり、考えを書く場所であります。執筆者の所属する団体や企業のコメントや意向とは無関係であります。また、このブログは必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、誤字脱字や意図せず誤った情報を載せる場合がありえます。それが原因で読者が不利益を被ったとしても、執筆者はいかなる責任も負いません。ありがとうございます。