2かける4。
www.instagram.com
tl;dr
- おうちハックはじめました
- まずはツーバイフォー木材を買ってきて、それを部屋に突っ張り棒的な感じで立てた
- そこに、フックや小物入れをつけて遊んだ
ツーバイフォー is what?
マツ科トウヒ属の常緑針葉樹の代表ホワイトウッド(欧州唐檜)やSPF(スプルース=トウヒ類・パイン=松類・ファーモミ類)材。成長が早く、加工のしやすい材として最も広く利用されている材です。 切り出される木口断面寸法が呼称の1インチ×、2インチ×のインチ表示となっていますが、乾燥収縮する段階で実寸は1×材=19mm、2×材=38mmで規格化されています。 ツーバイ工法でもおなじみの規格材は本格建築で使用される材です。構造材として外装を仕上げれば一般建築同様の耐久性。定期的なメンテナンス塗装等腐朽対策を施すことで、屋外デッキや外柵フェンスにも使われるます。
要は木材なんですが、その断面のサイズが規格化されているため、接合金具やアタッチメントが豊富で安価であるのが特徴。DIY初心者にも優しい感じで、ググれば先行事例をたくさん発見できます。
今回はこのツーバイフォー材をつかって、家の中に突っ張り棒的な感覚で柱を一本生やして、そこにいろいろな収納を取り付けてみようとおもいます。
世はDIY時代
プロトタイピング向けのフィジカルコンピューティングのハードルが一気に下がってるのと同じように、実は日曜大工界隈もツーバイフォーを中心にものづくりのハードルが確実に下がってきているのです。
例えば、突っ張り棒用のアタッチメント。これはツーバイフォー材向けにピッタリのサイズのものが既製品として販売されていて、雑な言い方をするといい感じの長さのツーバイフォー材に、このアタッチメントを取り付けると、速攻で突っ張り棒に変身するというもの。

若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール ダークブラウン
- メディア: Tools & Hardware

若井産業 WAKAI ツーバイフォー材専用突っ張りシステム ディアウォール専用中間ジョイント ホワイト DWCJW
- メディア: Tools & Hardware
あと、木に塗るニスも、百均で買えてしまいます。もちろんハケも。
本当に良い世の中です。というわけで、早速作っていきましょう。
木を買う
木を買えたら、全行程の50%が完了します。
というのも、ツーバイフォー材は大きくなりがちで運ぶのも一苦労だったりします。
www.instagram.com
柱を設置する場所の天井の高さは約2.4メートルで、本当はそれくらいの長さの木材が欲しかったのですが、車に載りそうにないので6フィート(約1.8メートル)の木材を購入。ちなみに、この木材1本でだいたい500円以下。大きさの割にリーズナブルなお値段です。
木を切る
次に木を切ります。
以前買ったブラックアンドデッカーが火を噴きます。
この電動工具、ドリルドライバーとしてつかえるだけでなく、ジグソーやサンダーとしても使えるスグレモノ。とりあえずよしなな長さに切って、サンダーで表面をきれいにします。

ブラックアンドデッカー コードレス丸ノコ 18V 本体のみ 【電池別売】 BDCCS18B
- メディア: Tools & Hardware
とはいえ、ジグソーでの直線切断はムズカシイので、この作業のあとマルノコも購入しました・・・。
木を繋ぐ
諸般の事情から長い木が買えなかったので、短い木をつないで必要な長さを確保する必要があります。
ただ、ツーバイフォー材を接合するのも非常に簡単で、それ用の金具やキットが売られています。今回は、先ほど紹介したディアウォールのジョイントパーツで接続します。接合部にカバーを被せて、ボルトを数本打つだけ。簡単です。
木を塗る
今回のSPF材はこのままでもきれいなんですが、変に中2病を罹患しているので、今回は無駄に黒目に塗ってみようと思います。
先ほどの100均ニスに水を少し加えながら、ハケでツーバイフォー材に塗り塗りしていきます。誤って床を塗らないように細心の注意を払います。
木を立てる
ここまで来たら、できたも同然。
接合したツーバイフォー材の両端にディアウォールのアタッチメントを取り付けます。天井側のアタッチメント内部にはバネが内蔵されているため、このテンションによってツーバイフォー材が倒れない様になっています。
そこに、無駄に時計やら、フックやら、小物いれやら、いろいろつけて完成。
www.instagram.com
達成感。
まとめ
- ツーバイフォー材は安い
- 運ぶの大変
- 工具沼の危険
- 壁は傷つけないから賃貸でも大丈夫
- 木を触っていると落ち着く
- 会社休んで木と触れ合っていたい
- 大工になりたい