ビリヤニっていいよね。
日本米でもできるのか!?
先日YouTubeでこんな動画を見つけました。
「日本米でビリヤニ!?ほんとに?」と半信半疑で見てたんですが、材料も少なくてシンプル。どうせお盆休みだし、これはやってみるしかないでしょ、と思って台所に立ちました。
やってみて気づいたポイント
まず大事なのは 大量のお湯で米をゆでること。
普段は炊飯器任せだから「お米をゆでる」って感覚が新鮮すぎて、最初はちょっと笑っちゃいました。パスタ気分。
そしてもう一つ大事なのが 塩分量を守ること。
少なすぎると味がぼやけるし、多すぎるとしょっぱ祭り。シンプルだからこそ、このバランスが意外と難しいんですよね。
アレンジの楽しさ
具材はかなり自由。今回は冷蔵庫にあった鶏肉で作ったけど、野菜や魚介でも絶対おいしいはず。 あと、豆腐とか入れたらふわふわして美味しいかも。
ビリヤニって専門店で食べるようなイメージがあるけど、家でも作れるし、日本米で作ると普段のごはんにすっと馴染む感じ。これはこれでアリだなって思いました。
次は本場に挑戦?
ただ、やっぱり動画を見てると出てくるんですよね…「バスマティライス」という単語。
あの長細いインドのお米。やっぱり本場の雰囲気を味わいたくて、次はバスマティで作ってみたくなりました。
まぁ、日本米ビリヤニでさえ塩加減に四苦八苦した私なので、次はもっと大変かもしれないけど(笑)。でも、その分うまくいったら達成感ありそうです。
というわけで、今回は「日本米でビリヤニやってみたよ」という話でした。
正直、思った以上においしくできたし、ちょっと料理の幅が広がった気分。興味ある人はぜひ動画を見ながらチャレンジしてみてください!