ラジオ業界潰れるよ?
これは事件です
ちょっと前から気になっていたNotebookLM。とはいえ、正直使い道がよくわかってなかったんですが…。
NotebookLMで読み込ませた内容を要約した音声データの生成をおこなう「音声概要」という機能があるんですが、これがついに日本語に対応してたんですよね…。単なるText-to−Speechなら他のサービスがあるんですが、
- 内容を要約をしてくれる
- 男女の会話形式でナチュラルな言い回しで喋ってくれる
というかたちで、クオリティの高い音声をファイルとして出力してくれます。
きっと、もともとの使い方としては、大量のドキュメントを要約して、ながら聞きするための機能だとは思うのですが、
- 自分のブログをNotebookLMに読ませる
- それを音声概要機能で音声ファイルとして出力させる
- それをポッドキャストとして公開する
みたいなことができるのではと思い、やってみました。
やったことのメモ
NotebookLMでブログの記事を読ませる
これは秒でできました。
https://notebooklm.google.com/にアクセスして「ソースを追加」のタイミングで読ませたいブログのURLを入力するだけ。
今回は、私がこっそりやっているNoteの記事を読ませてみました。
読ませると、すぐにブログの解析が始まります。
NotebookLMでブログを音声概要で音声ファイルとして出力する
音声概要の部分で「生成」をクリックすると数分で音声ファイルを出力してくれます。このとき、「カスタマイズ」の部分であらかじめ指示をしておくと、希望通りの内容で音声ファイルを出力してくれます。私の場合は、下記のようなプロンプトで指示してみました。
番組冒頭で『ポキオのポッドキャスト』という番組名を言ってください。 ブログの記事の内容にフォーカスしてください。 前置きは不要で、すぐに概要を会話し始めてください。 聞き手への問いかけは不要ですが、最後に「気になったら、是非ブログの記事を読んでみてください」のように、元になった記事への誘導を行ってください。
音声ファイルをポッドキャストプラットフォームに登録する
今回はstand.fmにアカウントを作って、そこで公開してみました。
ポッドキャストとして公開してみました
実際に音声ファイルとして出力したのがこちら。どちらも気持ち悪いくらいに自分のNoteを客観的に解析してくれてます。