Androidのメモとか

そふとうぇあえんじにゃーの備忘録

電車遅延ガジェット作成ハンズオンの第2弾を開催しました

ダァ。

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

開発ボード「Nefry BT」を使ったハンズオン会を開催しました。

dotstudio.connpass.com

4ヶ月ぶり2回目の開催です。前回と全く同じだったのは悔しかったので、ちょっと変えてる部分があります。一方で、今回のハンズオン会で見つけた課題もあったのでメモしておこうと思います。

ちなみに前回はこちら。

relativelayout.hatenablog.com

改善点

Groveコネクター

せっかくGroveコネクターを搭載しているNefry BTなので、ブザーをつけて鳴らしてみました。 山手線の発車メロディーを鳴らしてみたんですが、ややウケでした。

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

コードはこちらにあります。

github.com

スケッチのアップロード機能・ウェブコンソール機能

Nefry BTの良さ味である機能を、ハンズオン会の資料に盛り込みました。

スケッチアップロード機能は、Arduino IDEなどで、コンパイル済みのバイナリファイルを出力して、それをNefry BT上で動いているWebページでアップロードするだけで、そのプログラムが書き込める機能。

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

ウェブコンソール機能は、同じくNefry BT上で動くWebページ上でArduino IDEのシリアルモニタのようにログの確認と簡単な知りたる通信が可能。

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

どちらにも共通するのは、Nefry BTを直接PCにUSB接続しなくてもいいという点。物理的にNefry BTとUSB接続できないケースや、Nefry BTがPCで認識できないときなどでも、それなりに開発ができてしまう、素晴らしい機能です。

課題

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

USBメモリがさせないPC

参加者にはラップトップを持参していただき、ハンズオンを開催しています。そして、当日使うサンプルコードをUSBメモリに入れて参加者をコードをシェアしているのですが、今回は業務用PCを持参している方がいらっしゃいまして、セキュリティの問題でUSBメモリを刺せないという問題が。

事前にgithubでコードを公開していたので、そのリポジトリを教えてcloneしてもらってなんとかコードをシェアできましたが、色々と気づきが多かったです。

FTDIドライバーを入れたくない話

Nefry BTですが、USBシリアル変換にFTDIのチップを使っているので、FTDIのドライバーをインストールしていないと、PCでボードを正常に認識できないケースがあります。ただ、FTDIのドライバーのページが、パット見怪しいんですよね。よくわからないドライバーを入れるのに抵抗があって、ちょっと入れたくないっていうこともありますよね。

Nefry BTは先に述べた通り、直接Nefry BTをUSB接続しなくても、プログラムを焼いたり、シリアルモニタのようなものを使うことができるので、それで対応できなくはないですが。やっぱりUSB接続で通信できたほうが便利ですよね・・・。

PCのスペックが低いとコンパイルに時間がかかる問題

そうなんですよね。手持ちの非力PC(ASUS TRANSBOOK)もなかなかコンパイルできないことがあります。予め参加条件としてPCのスペック等を明記していませんでしたが、今後は何らかの記載をしなければいけないかもしれません。

というわけで

IoT初心者向けNefry BTハンズオン / 電車遅延を通知してみよう vol2 #nefry

気づきが多かったハンズオン会でした。

事前の情報出しと、トラブルシューティング対応に改善の余地がありそうです。

「Androidのメモとか」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

このブログは個人的なメモ書きであったり、考えを書く場所であります。執筆者の所属する団体や企業のコメントや意向とは無関係であります。また、このブログは必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、誤字脱字や意図せず誤った情報を載せる場合がありえます。それが原因で読者が不利益を被ったとしても、執筆者はいかなる責任も負いません。ありがとうございます。