Androidのメモとか

ポキオの日記です。今日も遅延してない。

テレワーク用の椅子(4脚目)

スレタイみたいになってきた。

ポキオ テレワーク 椅子

色々試した結果

テレワークがこんなに長引くとは夢にも思っていなかったわけで、色々な椅子やバランスボールを試したりしました。

椅子1:IKEA MARIUS

IKEAの激安スツール。意外と好きなんですが、座面が高いのと、長時間座ってるとお尻が痛くなるという、まぁそうだろうなという症状に見舞われました。

椅子2:バランスボール

まぁ、バランスボールにしておけば問題ないだろうと思ってたんですが、こちらも思いの外座面が高く、ディスプレイを見下ろす感じになってしまい、首が痛くなってしまいました。また、床の材質との相性が悪く、少し動くだけでギュッギュと鳴ってしまい、会議中に「絶対音を出してはいけない24時」みたいに鳴ってしまったのも非常に残念なポイントです。

椅子3:Colemanの小さい椅子

座面が高ければ低くすればいいじゃない、ということで家にあった低めのアウトドア用の椅子にチェンジ。ただ、過ぎたるは及ばざるが如し、低すぎてもタイピングしづらく速攻却下。

椅子4:ポンコタン ハイバックチェア

で、最終的にこれに落ち着いている。だいたい1ヶ月前に購入して、その後ずっと使ってるんですが、割と調子いいです。パット見Helinoxですが、値段がおかしいくらいに安い。

ポキオ テレワーク 椅子

問題の座面の高さは丁度良く、今使っているテーブルに対してはパーフェクトの高さ。

ポキオ テレワーク 椅子

ハイバックタイプなので、背中の高さは高く、頭もキャッチしてくれるくらい高いです。

ポキオ テレワーク 椅子

折りたたみタイプの椅子をなめていましたが、ホールド感が心地よく、柔らかいバケットシートに座ってるような感覚。あまりにもホールド感が良すぎて、立ち上がったり座ったりがちょっとだけ面倒なのが玉に瑕。

コスパ最高だけど本家も気になる

Amazonレビューで「すぐに壊れた」みたいなコメントがあったけど、1ヶ月毎日使ってて全然壊れる気配がしない・・・。

コスパ最強の折りたたみ型ハイバックチェアかなと思いつつ、もし壊れたら、今度は本家のHelinoxのハイバックチェアでも買ってみようかしら。

3Dプリンタの工具置き場を3Dプリンタで作っちゃうよ

よ!

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

ないものは作ればいい

マリー・アントワネットも同じようなこと言ってましたよね。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

3Dプリンタを買って思ったのは、ステージから印刷物を剥がすのにヘラを使ったり、フィラメントを切ったりするのにニッパーをつかったり、意外と工具を使うんですよね。ただ、3Dプリンタにはそういう工具をしまっておく場所がないので、今回は工具置き場を作ってみます。

まずはヘラ置き場

3Dプリンターの肩の部分にボルトが飛び出ているので、それに引っ掛けるタイプの工具置き場を作ってみます。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

上面の2つの穴でボルトに引っ掛けます。側面の2つの穴はネジ山を作って、もう一つのパーツをボルトで固定しようという魂胆です。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

で、できたのがこちら。薄々気づいていましたが、ネジ山は思ったように印刷できておらず、ボルトをねじ込んでみましたが、全然だめでした・・・。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

なので、ネジ穴にピッタリハマるようにもう一つのパーツを作って印刷。最後は接着剤でくっつけました・・・(笑)まじで接着剤は神です。

で、こんな感じ。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

いい感じですね。

次はニッパー置き場

前回の失敗を踏まえて、

  • 1つのパーツでモデルを作成
  • サポート材不要な形状

こんな感じでモデルを作ってみました。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

せっかくなので、ポキオマークを入れてみました(笑)

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

どうですかねー、変に凝らずにワンピースでシンプルに作ったほうがいいですね。

というわけで

今回の気付きですが、

  • ネジ山はそんなに精度が出ないので諦める
  • できるだけサポート材は使わない形状を作る
  • できるだけ1つのパーツでできるように考える

このあたり。モデル作成から頭を使って作る。楽しいですねぇ。

3DプリンターでArduinoケースを作ってみたんだけど

どう見ても怪しいデバイス

ポキオ 3Dプリンター Arduino ケース

今回はケース作成

先日買った3Dプリンターですが、今回はArduino互換機向けのケースを作ってみました。

relativelayout.hatenablog.com

と、いうのも、以前「他意はないけどArduinoでPCがスリープしないように」するデバイスを作ってみたんですが・・・。

relativelayout.hatenablog.com

その後、基板むき出しのまま使っていました。ちょっと見た目も怖いので、ケースを作ってみようかと。

この投稿をInstagramで見る

マウスエミュレーション、これだけでいいな。

pokio(@pokiiiiio)がシェアした投稿 -

つくるよー。

まず、ケースに収めたいのは

で、これらのサイズをざっくり採寸していきます。

たまたまカインズホームに行ったら、デジタルノギスが激安で売られていたので、それを使ってチャチャッと採寸できましたー。ノギスまじ便利。

ポキオ 3Dプリンター Arduino ケース

で、早速Fusion 360でモデルを作成して、即印刷。テキトーにやった割には結構ぴったり。

ポキオ 3Dプリンター Arduino ケース

ツーピースで作ったものの、接合のことを一切考えていなかったので、接着剤で力技接合。

なんとか完成

じゃーん。なんかいい感じに怪しいですね(笑)

ポキオ 3Dプリンター Arduino ケース

雑感として、

  • 思い立ったらすぐ作れるスピート感が良い
  • ノギスはマジ便利だし、デジタルノギスは素敵
  • 接合部分の設計をちゃんとできるようにしたい
  • 排熱のことを一切考えてなかった(てへぺろ

こんな感じ。ラズパイケースも作ってみたいですねぇ。

とりあえず3DプリンタでRaspberry Pi用のフックを作ってみた

じゃんじゃんつくるよー。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

せっかく3Dプリンタを買ったので

前回は3Dプリンタのセットアップとかをしてたわけですが。

relativelayout.hatenablog.com

とりあえずなにかを作りたくなったので、ひとまずRaspberry Pi向けのアクセサリーを作ってみようかと。インテリアのメッシュパネルとかにRaspberry Piを引っ掛けられるようにしてみたいなとおもい、そういうフックを作ってみました。

3Dモデルの作成から印刷まで

今回はこんな感じで作ってみました。

  1. Fusion 360で3Dモデルを作成
  2. Ultimaker Curaで3Dプリンタ向けのデータに変換
  3. Anycubic Mega-Sで印刷

Fusion 360はレーザーカッター用のデータを作るところで何度もお世話になったツールで、使ったことがあったという理由で今回も3Dモデル作成に使っています。Curaとともにどちらも無料のソフトです。

relativelayout.hatenablog.com

とりあえず作ってみる

こんな感じで、Fusion 360で3Dモデルを作ってみます。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

こやつをCuraに食わせて、実際にどうやって印刷していくかを設定します。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

Curaでは、どのくらいのフィラメントを使うのかとか、どのくらいの印刷時間かもわかります。便利ー。これを印刷してみます。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

順調順調!と思ってましたよ。この時までは。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

突然のフィラメント切れ(笑)

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

印刷が途中で止まっちゃいました(笑)

それでも、ちゃんと内部構造はキレイに印刷されてますねぇ。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

ただ、積層面がちょうど「さけるチーズ」みたいになってて、さく方向のちからには弱そうですねぇ。今後の設計ではこういうところは気をつけたいですねぇ。

もう一回チャレンジ

まずはフィラメント購入(笑)

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

1kg買いましたよー(笑)

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

早速設置。もうフィラメント切れはないでしょう(笑)

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

3Dモデルもシンプルなものに変更して、印刷時間の短縮を狙ってみました。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

1個10分くらいでできるっぽいですねぇ。印刷してみましょー。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

できました。杖みたいですねぇ(笑)

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

これをこうしてこうじゃー。ネジでRaspberry Piにくっつけてみました。

壁掛けできるかな・・・?

いやー、思いの外ぴったり。

ポキオ 3Dプリンタ Anycubic Mega-S

基盤もむき出しで、インテリアとして味がありますね(笑)

3Dプリンターことはじめ

買っちゃった///

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

tl;dr

これ買いました。3Dプリンター童貞卒業です。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

3Dプリンターを買いたかった

改めて思えば、3Dプリンターって急に身近な存在になってきた気がして。

  • 安いモデルも出始めた
  • それぞれの良し悪しやナレッジがウェブ上に転がってきた

ああ、もうこれはインクジェットプリンターのノリで買えそうだなと思ってきたわけです。他方で、家族のコンセンサスも重要ですが、こちらは長きにわたるロビイングで許可が降りました。

何かをアウトプットし続けたいと思ってるんですが、生まれつき精神が貧弱なので、多少の出費がかかったとしても手元に常にあって、いつでも使える状態にしてないときっと使わないので、エイヤで購入してみました。

FLASHFORGE ADVENTURER3も周りの人の評価が高く、最後まで悩んだんですが、最初は安物でいいだろうということでAnycubic Mega-Sにしました。

購入→組み立て→設定

大体4万円。ああ高いですよ。安くはないですよ。密林で購入。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

で、到着。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

でかいし、おもい。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

一応組み立て式なんですが、ベースとなる土台部分に、「ANYCUBIC」と書かれたゲート状のパーツをボルトで固定して、あとはフィラメント置き場をつけて完成。丁寧に組み立てても15分くらいで完成。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

大した設定は不要なんですが、唯一非常に大切な設定がありまして。それがレベリング。

土台と溶けたフィラメントが出てくるノズルのクリアランスの調整作業なんですが、これが面倒でした。付属の紙をつかって、紙一枚分くらいのクリアランスが残るように土台を上げ下げします。これがちゃんとできてないと、印刷時にフィラメントが土台に定着してくれなかったりして大変なことになります(なりました)。

とりあえずサンプルを印刷

準備もできたし、とりあえず印刷しますかねぇ。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

Anycubic Mega-Sには、ちょっとだけフィラメントがついてきます。

他の人のレビューを見ると、1kgのPLAフィラメントがついてる人もいるそうなんですが、僕のはついていませんでした。泣いてなんかないですが、ひとまず1kgのフィラメントを追加発注しました。泣いてなんかないです。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

フィラメントをセットすると、にゅにゅにゅーっと出てきます。なんかキモいですね。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

で、付属のサンプルモデルがあったので、とりあえずそれを印刷してみます。3Dカードスロットが本体にあって、印刷Readyなサンプルデータが入ったSDカードも付属されているので、それを挿して印刷開始。USBケーブルでPCと接続できるようですが、ドライバとかめんどくさそうなので設定してません。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

で、できあがり。フクロウ2体ができました。なんか糸が引いてますが、とりあえず成功と言ってもいいんじゃないでしょうか。思った以上にきれいにできてて感動です。

というわけで

3Dプリンターを買ってみたので、Hello World的なことをやってみました。

  • 何事も買ってから考える
  • でも置き場所だけは予め考えておいたほうが良さそう
  • 思った以上に設定が要らないけど、レベリングは超重要
  • 思いの外、きれいに印刷できる
  • フィラメントは湿気を嫌うらしい

そうそう、フィラメントは乾燥したところで保存したほうがいいらしいです。

ポキオ 3Dプリンター Anycubic Mega-S

幸運なことに、我が家にはカメラ用の防湿庫があるので、そこで保存してみようと思います。マジ便利ー。(こういう使い方はやめたほうがよかったら教えて下さい)

Node-REDを遊び尽くせる本を共同執筆しました!

Node-REDだいすき。

ポキオ Node-RED 活用マニュアル

tl;dr

  • 共同で本を書きました
  • 買ってくれ頼む
  • Node-REDを盛り上げていきたい

Node-REDの事例を載せた本が登場

Node-REDに関する本を、UGメンバーと共同で執筆をしました。

ポキオ Node-RED 活用マニュアル

お世辞抜きに、Node-REDは本当に幅広い用途で使え、僕のアウトプットの1/3くらいはNode-REDが関わっていると言っても過言ではないほどです。

とはいえ、漠然と「幅広い用途」と言われても困ってしまうんですが、今回執筆した本では、様々な用途でNode-REDを使ったときの事例がたくさん載っているので、これを読んでイマジネーションを膨らませると、Node-REDを更に遊び尽くせると思います!

ポキオ Node-RED 活用マニュアル

ビール飲みたいですね。

Android再入門

ここ数年の進化についていけてない。

ポキオ Android 再入門

久々にアプリを書こうかと

プライベートでのびのびAndroidを書こうかと思い、このまえ公開されたAndroid Studio 4.0を入れてみた。

ポキオ Android 再入門

特に代わり映えがしない、最初のウィザード画面。

ポキオ Android 再入門

ここらで、サクッと動くものが作ってみたかったので、Navigation Drawer Activityのサンプルを選択してアプリを作ることに。

ポキオ Android 再入門

ちゃちゃっと作ったるー、と思ったんですが、サンプルコードがかなり進化していた(いままで知らなかっただけかもしれないけど)ので、ちょっとメモ。

メモ

まぁ、Kotlinがプロジェクト作成時に選べるのは想定の範囲内だったんですが。

Architecture Components

developer.android.com

www.youtube.com

ガッツリ使われて、きっちりとMVVMになってました。ViewModelクラスを使いつつ、LiveDataやBindingをつかうやり方に早く慣れていきたい・・・。

Navigation

developer.android.com

www.youtube.com

サンプルコードの名前の通り、ただのDrawerではなく、NavigationDrawerが使われてました。画面遷移がかなり簡潔に書けそうな気がしますが、これも慣れが必要ですねぇ。

というわけで

サンプルコードがかなりモダンなものに変わっていたので、かなり面食らってる感じですが、習うより慣れろということでコーディングしていこうかと思います・・・。

「Androidのメモとか」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

このブログは個人的なメモ書きであったり、考えを書く場所であります。執筆者の所属する団体や企業のコメントや意向とは無関係であります。また、このブログは必ずしも正しいことが書かれているとは限らず、誤字脱字や意図せず誤った情報を載せる場合がありえます。それが原因で読者が不利益を被ったとしても、執筆者はいかなる責任も負いません。ありがとうございます。